冬に向けてエアコンを掃除しよう!~フィルターの掃除方法2~
お役立ちコラム,富田林市エリア
タグ:ゴミ屋敷 大阪,富田林市 不要品回収,富田林市 遺品整理

前回に引き続き、エアコンフィルターの掃除方法をご紹介いたします。
3.フィルターを掃除機にかける
フィルターについたホコリは掃除機を使って吸い取りましょう。
ホコリはフィルターの外側にたくさんついているので、まず外側から掃除機をかけましょう。
この時に、吸い込み口を強くフィルターに押し付けると変形してしまう可能性がありますので優しく丁寧に扱いましょう。
取りにくい細かいところのホコリは、歯ブラシをつかて汚れを落としてみてください。
4.フィルターを丸洗いする。
掃除機だけでは、ホコリを細かいところまで綺麗にすることはできません。
バケツに水をため、薄めた中性洗剤を使い優しく丁寧に洗いましょう。
この時。網目にホコリが根詰まりしないように気をつけて下さい。
5.しっかり乾かす。
洗い終えたら必ずしっかり乾かしましょう。
生乾きのままだと、エアコンが故障してしまったりカビが発生してしまう可能性があります。
陰干しをしたり、風通しが良い場所で十分乾かしてからフィルターを取り付けましょう。
上記5つの手順で、フィルター掃除をしてみてください。
現在は、フィルターを自動掃除してくれるエアコンが販売されています。
しかし、この自動掃除というのはフィルター以外の内部や、吹き出し口、エアコン表面の汚れはきれいにしてくれません。
掃除を全くしていなければ、通常のエアコンと同じように汚れてしまいますし故障してしまう可能性があります。
エアコンのケアを自分自身で定期的に行ってあげましょう。は、フィルターの自動掃除機能がついたエアコンが販売されています。
次回はエアコン内部のアルミフィンの掃除方法をご紹介します。
ハウスクリーニングのご依頼なら、ナナフクへご連絡ください。
冬に向けてエアコンを掃除しよう!〜フィルターの掃除方法1〜
お役立ちコラム,松原市エリア
タグ:ゴミ屋敷 大阪,松原市 不要品回収,松原市 遺品整理

10月も半ばを過ぎ、肌寒くなってきました。
これからどんどん寒い時期になっていくにつれてエアコンのスイッチをONにしたくなりますよん?しかし一度確認していただきたいものがあります。
それは、エアコンの内部です。
エアコン内部の掃除をせず放置したまま使用しているとカビが発生しやすくなります。
さらにホコリが溜まり、冷気をスムーズに吐き出すことが難しくなるため、必要以上の電力を使ってしまい、電気代がかかってしまいます。
夏に一仕事終えたエアコンにはおそらくホコリがとても溜まっているでしょう。
冬の暖房時期に向けてしっかりとお掃除をしてあげましょう。
今回はエアコン掃除の中でも一番ほこりがたまりやすいフィルターの掃除方法をご紹介します。
1.フィルター周りに掃除機をかける。
フィルターを外す前にフィルター周りや見える場所にある誇りを掃除機で取り除きましょう。
これにより、フィルターを外す際にホコリが下に落ちるのを多少防ぐことができます。
2.フィルターをゆっくり外しましょう。
フィルターは柔らかいプラスチック樹脂が素材のため、無理に引っ張ったり曲げたりすると破損してしまう可能性があります。また、勢いよく外してしまうとホコリが落ちてしまいますので注意しましょう。
念のために、ホコリが落ちてもいいようにエアコンの下に新聞紙やゴミ袋を用意しておきましょう。
次回に続きます。
ハウスクリーニングのご依頼なら、ナナフクへご連絡ください。
中性洗剤でフローリングをきれいにしよう!
お役立ちコラム,泉佐野市エリア
タグ:不用品回収 大阪,泉佐野市 ゴミ屋敷,泉佐野市 遺品整理

みなさんのお家のフローリングベタベタしていませんか?
お家の中を裸足で歩き回ると足の裏の皮脂や油などの汚れがフローリングに付着してしまいます。
また、食べ物や飲み物食べこぼし、飲みこぼしなど様々な理由でフローリングはべたついてきます。
このべたつきを取るためにフローリング専用の洗剤をわざわざ買う必要はありません。
いつもみなさんが食器洗いで使っている中性洗剤とお水で汚れを十分綺麗にすることができるのです。
掃除の仕方はこちらです。
1.掃除機でフローリングのホコリなどを取り除く。
拭き掃除をする前に掃除機で髪の毛やゴミなどのホコリを取り除きましょう。
2.洗剤液を作る。
バケツいっぱいの水に中性洗剤を1.2滴垂らしましょう。
中性洗剤は少しで大丈夫です。これ以上入れると泡だったりフローリングの素材が剥げてしまうことがあるので注意してください。
3.洗剤液で水ぶきをする。
作った洗剤液に付けたふきんを固く絞って水ぶきしましょう。
4.水拭きする。
洗剤液が残らないように水拭きをしましょう。
いかがですか?
おうちに必ずある中性洗剤で簡単に汚れを取り除くことができます。
ぜひ試してみてくださいね!
お困りごとの際はナナフクへご相談ください。
冷蔵庫の天井をきれいにしよう!~掃除方法~
お役立ちコラム,河内長野市エリア
タグ:河内長野市 ゴミ屋敷,河内長野市 不要品回収,遺品整理 大阪

冷蔵庫の上に、拭いても簡単に取れないベタベタした汚れが付着していませんか?
その汚れの正体は、ホコリと油が混じった「油汚れ」です。
今回は「油汚れ」で汚くなった冷蔵庫の天井の掃除方法をご紹介いたします。
用意するものはセスキ炭酸ソーダと、クッキングペーパーです。
1.セスキ炭酸ソーダ水を作る。
水500mlにセスキ炭酸ソーダを大さじ1目安に混ぜ、スプレーボトルに入れます。
2.冷蔵庫の上にスプレーを振る。
セスキ炭酸ソーダ水を冷蔵庫上にまんべんなく振りかけます。
排気口の上には振りかけず、平面部分に振りかけましょう。
3.キッチンペーパーで汚れを拭き取る。
数風放置してから汚れを拭き取りましょう。
一度で落とせなかった場合は同じ作業を繰り返し落としていきましょう。
4.水拭き
拭き残しのセスキ炭酸ソーダを取り除くために水拭きをしましょう。
冷蔵庫は高さがあり踏み台をわざわざ出して覗かないと見れない場所です。
空気中にはたくさんホコリが舞っており冷蔵庫の上にもすぐにホコリがたまってしまいます。
頻繁に掃除を行う必要はありませんが、半年に1度は大掃除のついでに拭き掃除を行いましょう。
高いところの掃除なので足元に十分気をつけてくださいね!
お困りごとの際はナナフクまでご相談ください。
冷蔵庫の天井を掃除しよう!~汚れの原因~
お役立ちコラム,狭山市エリア
タグ:狭山市 ゴミ屋敷,狭山市 不要品回収,遺品整理 大阪

これまで、冷蔵庫内の掃除方法、製氷機の掃除方法などをお伝えいたしました。
冷蔵庫内は汚れが目に行きやすく、掃除が行き届きやすい場所です。
しかし、冷蔵庫の外にもとても汚れている場所があります。
それは冷蔵庫の天井です。
みなさんは冷蔵庫の天井を見たことがあるでしょうか?
見たことがないという方は一度見てみてください。
冷蔵庫を購入後、一度も掃除したことがない方は汚れの凄さに驚いているかもしれません。
キッチンに配置されている冷蔵庫の天井は、油とホコリが混合された汚れでとてもベタベタしています。ホコリ汚れだけだったらサッと拭き取れば綺麗にできますが、油が一緒となると綺麗にするのも一苦労です。
でも一つ、疑問が湧きます。
「ホコリがたまるのはわかるけど、なんで油汚れが冷蔵庫の天井に?油が飛んでるわけでもないし。。」
みなさんの中にもこう思われた方がいらっしゃるかもしれません。
この油の正体は、加熱調理をした時に発生する油煙です。
油炒めや揚げ物をした際は、水蒸気だけでなく油煙も発生させ空気に乗ってキッチン中を知らないうちに油まみれにしています。
この油煙が冷蔵庫の上のホコリと混じり合い、天井や側面に頑固な汚れを付着させていたのです。
次回は、汚れの落とし方についてご紹介いたします。
お困りの際はナナフクへご相談ください。
カビ入り氷を作らないように毎週製氷機をきれいにしよう!その2
お役立ちコラム,羽曳野市エリア
タグ:羽曳野市 ゴミ屋敷,羽曳野市 不要品回収,遺品整理 大阪

前回にひきつづき冷蔵庫内の製氷機についてご紹介いたします。
お掃除以外に製氷機のカビを防ぐ方法があります。
・給水タンクの水は継ぎ足しせず、まめに捨てる。
冷蔵庫の中に入っている水でも、放置していると細菌が繁殖してしまいます。
新しく水を入れるときは、古い水を捨てましょう。
・お茶やジュースなど水以外の飲料水を入れない。
雑菌が繁殖してしまいます。また、匂いが残る原因になってしまいます。
ジュースなどを凍らしたい場合は、自動製氷機ではなく製氷皿に注ぎ凍らしましょう。
・ミネラルウォーターは使わず、水道水を使う。
ミネラルウォーターには塩素が含まれていないため、水道水と比べると消費期限が早く腐りやすいです。また、ミネラルウォーターに含まれるミネラル分がホースを詰まらせてしまい故障させてしまうこともあるようです。
・自動製氷機は使わず、製氷皿を使って自身で氷を作る。
掃除が苦手、お手入れに自信がない場合は自動製氷機は使わず、製氷皿で自分自身で氷を作りましょう。製氷皿だけなら水ですすげば綺麗にできますし、汚れが目立つようになれば中性洗剤でさっと洗ってあげましょう。
ただ、水道水であっても時間が経てば塩素が抜けてしまいます。
こまめな水の取り替えを行い、清潔な製氷機を維持していきましょう。
お困りの際は、ナナフクへご相談ください。
カビ入り氷を作らないように毎週製氷機をきれいにしよう!その1
お役立ちコラム,松原市エリア
タグ:松原市 ゴミ屋敷,松原市 不要品回収,遺品整理 大阪

みなさんのお家の製氷機、冷蔵庫を購入してから掃除をしたことはありますか?
そもそも掃除するものなの?と疑問に思う方もいるかもしれません。
もしかしたら、その製氷機カビだらけかもしれませんよ!
氷の中に黒い斑点が入っていたり、氷から変な臭いがする場合はカビの可能性大です。
カビ菌は0度から50度の間であれば生存することができます。
給水タンクの温度は3度から5度のため、カビは低い温度でも生存でき、ゆっくり繁殖することができます。
冷蔵庫の説明書には週1回の給水タンクの掃除を勧められていますが、ついついサボってしまいがちですし、その情報自体を知らない人も多いです。
製氷機は製氷皿やパイプ、給水タンクなど取り外せるものを外し、水洗いをします。
浄水フィルターも水で掃除しましょう。また、浄水フィルターは3年が交換の目安とされています。
このように毎週のお手入れを欠かさなければ、きれいな氷で美味しいドリンクを気持ち良く飲むことができますね!
製氷機の掃除だけでなく、お家の中の掃除は日々のお手入れが大事です。
掃除をめんどくさい、今はできないと後回しにしていると汚れが積み重なり不衛生な状態になってしまいます。
同じめんどくさいでも、「後で掃除するのがめんどくさいから今掃除する」というふうに考えることができたらいいのかな?と私は思います。
次回は、お掃除以外で製氷機をきれいに保つ方法をご紹介いたします。
お困りごとの際は7服までご相談ください。
冷蔵庫内の掃除をしよう!
お役立ちコラム,藤井寺市エリア
タグ:藤井寺市 ゴミ屋敷,藤井寺市 不用品回収,遺品整理 大阪

みなさん、低温である冷蔵庫の中にもカビ菌がいることをご存知でしょうか?
繁殖スピードはゆっくりですがカビ菌は1度から50度の温度でなら生存することができます。
冷蔵庫内を掃除しないでいると、どんどんカビ菌が繁殖し不衛生な冷蔵庫になってしまいます。
そこで今回は冷蔵庫内の掃除方法についてご紹介いたします。
冷蔵庫内の掃除に必要なアイテムは「重曹」と「アルコール」です。
ただ、冷蔵庫によってはアルコールを使ってはいけない表示がある場合もありますので説明書などを読んで確認をお願いします。
手順はこちら
1.重曹水スプレーを作る。
小さじ2の重曹と200ccの水をスプレー容器に入れ、混ぜ合わせます。
2.冷蔵庫の電源を切って、中身を取り出す。
冷蔵庫の中身があると掃除ができません。保冷剤を入れたクーラーボックスに食品を全て入れ、冷蔵庫の電源を切りましょう。
3.トレーなど取り外せるものは外し、中性洗剤で洗う。
取り外しができるトレーは中性洗剤で洗いましょう。
洗った後はしっかりと水気を取り除くために乾燥させましょう。
3.重曹水スプレーを冷蔵庫内に吹きかける。
空になった冷蔵庫に重曹水スプレーを吹きかけましょう。
4.15分放置して、ふきんでふき取る。
汚れが浮いてくるまで放置し、乾燥したふきんで汚れを拭き取りましょう。
5.アルコールで拭きかけ消毒する。
カビが発生しにくい環境を作るためにアルコールで除菌をしましょう。
お困りの際はナナフクまでご相談ください。